ヒートマップ『Hotjar』でレコーディングデータを記録しよう!
\ この記事を共有 /
ヒートマップ『Hotjar』でレコーディングデータを記録しよう!
無料で使えるHeatマップ『Hotjar』の設定ステップ4です。
今回は、レコーディングデータを記録させる方法を解説します。
レコーディングデータって、サイトを見に来てくれた読者さんの動きがそのまんま記録されるんです。ページの移動や「あっ!ここしっかり読んでくれてる!」っていうのがリアルに感じられて改善点も見つけやすくなるので本当におすすめです。
さてさて、今回もマネしながらサクサクっと終わらせちゃいましょう!
1分もかかりませんよ〜
手順1.Recordingsを開こう
左側のメニューバーから[Recordings]をクリックして下図のような画面を開きます。
さらに、[Record Visitors]をクリックして次へ進みます。
↓こんな画面が開きます。
手順2. Quantity(録画数)を決めよう!
まずは録画数を決めます。
Hotjarの無料プランを使っている場合は、[BASIC]を選びます。
それ以外の有料プランの場合は、プランに合わせて選んでください。
手順3. Page Targeting(ページターゲッティング)設定をしよう!
ここでは、どんな場合に録画するのか決めます。
無料プランでは、サイト訪問者の行動を全て記録する [Visit any page.] を選択します。
有料プランでは、特定のページ(例えば特定のランディングページ)のみ記録が撮れたりします。
PV数がさほど多くない個人や中小企業のブログでは、無料プランでも十分、分析可能なデータが取れますよ!
手順4. Recording Options(オプション)を選択します。
ここでは、録画する際のオプションを選択します。
- Only click & scroll sessions.(クリック&スクロールセッションのみ)
- Only 30s+ sessions.(30秒以上のセッション)
- Record keystroke data.(キーボードの記録)
Hotjarでは、上記3つのオプションを選択できます。
まずは、1.Only click & scroll sessions.(クリック&スクロールセッションのみ)を記録しましょう!
Only click & scroll sessions.(クリック&スクロールセッションのみ)を記録する理由は、あなたのサイトへ訪問した人がどのくらいの時間滞在しているかを知るためでもあります。
極端な例ですが、訪問しているターゲットのほとんどが短い滞在時間の場合は、
- 記事の内容・構成
- ランディングページの内容・構成
- サイト導線
など、見られているページの改善点が見つかります。
一度上述の方法でデータをとり、30秒以上滞在してくれているユーザーが多い場合は、Only 30s+ sessions.(30秒以上のセッション)を追加してもいいと思います。
通常はキーボードの動きまで記録する必要はないと思うので、Record keystroke data.(キーボードの動きを記録)はチェック不要です。
手順5. レコーディングをスタートさせよう!
最後に [Start Recording] をクリックしてレコーディングを開始しましょう!
以上でレコーディングの設定は終了です。
無料版のHotjarでは、レコーディングデータは100件まで記録できます。
100件溜まったら、データを削除すれば新しくデータを記録できます。
おまけ:溜まったデータの削除方法
先ほどもお伝えしましたが、無料版のHotjarでは100件までレコーディングデータを記録できます。
データが溜まったら不要なデータを削除しましょう。
データが溜まると、下図のように表示されます。
個別に削除する場合は、それぞれのチェックボックスにチェックを入れてください。
全て削除したい場合は、一番上のチェックボックスにチェックを入れると全て選択できます。
↓チェックを入れると削除ボタンが表示されます。
赤い [Delete] をクリックしてください。
すると、もう一度「本当に削除してもいいですか?」と確認用のポップアップが表示されます。
[Yes, Delete] をクリックすると記録されたデータが削除されます。
全て削除されると以下の画面が表示されます。
↓下のような画面が表示される場合は、[Recording Visitars]または[Start Recording Visitars]のどちらかをクリックすると最初の設定画面が開きます。
100件分のレコーディングデータが溜まったら登録下メールアドレス宛にお知らせメールが届きますよ!
↓こんな感じのメールが届きます。
まとめ
今回は、無料で使えるヒートマップ 『Hotjar』のレコーディング機能の使い方について解説しました。
3分もかからずにできると思います。
さー今すぐレコーディングしてサイト訪問してくれたユーザーさんのリアルな動きを見ちゃいましょう!
次回は、Hotjarで取得したデータの見方について解説します。
詳しくはこちら
→ヒートマップ 『Hotjar』でヒートマップとレコーディングデータを見てみよう!