フリーランス1年生でも簡単!確定申告の超基本が分かるセミナーに参加
年末が近づくと気になりだすのが確定申告。
とくに、フリーランス1年目の私にとって確定申告のハードルは高く感じていました。
そう、過去形!
そんなとき、オンラインで受けれるブロガー向けの確定申告セミナーが開催されたので参加しました。
この記事では、忘備録も兼ねてセミナーの感想をまとめたいと思います。
セミナーに参加して感じたのは、
「なんだ! 確定申告ってそんなに難しくないんだ!」
ということ。
むしろ難しく考え過ぎてたな〜という感じです。
セミナー講師:税理士「うばとしこ」さん
今回の確定申告セミナーは、小規模法人の経理サポート専門家 税理士 税理士 伯母 敏子さん主催で行われました。
滝クリ似の美人税理士 伯母 敏子さん
小規模法人の経理サポート専門家として、新宿区神楽坂で税理士事務所を開業されています。
伯母さんの「クライアント様の笑顔と乾杯したい」という言葉が印象的です。
プライベートでは、私と同じ2児のママ。
子供達の年齢も近いこともあり、親近感が湧きます。
近い将来リアルでお会いしたい!
滝クリ&女スパイの子育て対談を実現させたいです(笑)。
(女スパイ?と思ったあなたはmiyoのプロフィールを確認してね!)
今回の確定申告セミナーで学んだ内容
今回の確定申告セミナーでは、初心者さんでも抵抗なく確定申告を行うために、次の5つの項目についてお話してくださいました。
- 売上の集計について
- レシート・領収書の集計について
- 公私共用している経費のピックアップについて
- エクセルで作る収支表について
- ほかの所得との合算について
そして、セミナーのテーマがこちら
『よく分からない確定申告』
↓
『めちゃくちゃ分かる確定申告』
テーマどおり、よく分からなかった確定申告が “簡単に感じるほど分かる” ようになりました!
伯母さんの説明、本当に分かりやすい! 簡単に簡単に噛み砕いて説明してくれるからスルッと頭に入ってきました。
セミナーで学んだ概要をもう少しお伝えしますね。
1. 売上の集計について
いつからいつまでの集計をするか
→ その年の1月〜12月
うん。 これは知ってた!
知ってたけど、いざ申告の準備に取りかかると・・・
「あれ? どんな風に所得や経費をまとめればいいのかわからない〜」
とあたふたして不安が募ります・・・
今回のセミナーでいろいろ疑問が解決して本当に助かりました。
2. レシート・領収書の集計について
どんな経費をどんな勘定科目にするのか
- 事業所得
- 雑所得
- 給与所得
の3種類
忘れやすい経費
意外と忘れやすいのが慶弔費!
仕事関係の冠婚葬祭費は経費として計上できるようです。
3. 公私共用している経費のピックアップについて
自宅で仕事をしている在宅ワーカーとしてはココ大切!
光熱費など、どこまで経費にして良いのか? が分かりました。
基本的な考え方は、「どのくらい仕事で使っているのか」がポイントになるようです。
私の場合だと、パソコンとインターネット環境は必須。
それらを使用するための電気代や通信費はそこそこ経費として計上しても大丈夫みたいです。
逆に、水道代・ガス代は家庭での消費が大きいので計上しないほうが無難かも・・・という認識です。
家事消費分に関しては、なんでもかんでも経費として計上していると、税務調査の対象になる可能性が大きいようなので注意が必要とのこと。
それから、重要なポイントをもうひとつ!
経費として計上するには、「事業で得た収入から支払っているのか」を明確に答えれることも大切とのこと。
つまり、私自身が在宅ワークで得たお金を事業だけに使っているのか?
それとも、家庭のお金として家の財布に入れているのか?
ここをはっきりさせましょう! と言われているんだなと感じました。
家事消費分を経費にする場合は、「事業に必要な経費です!」と明確に自信を持って答えられるように備えようと思います。
4. エクセルで作る収支表について
会計ソフトを使っていない場合は、エクセルで収入と支出の流れが分かる表を作ってまとめておくといいそうです。
しかも、難しい表じゃなくてもいいんだって!
お金の流れがわかればOKのようです。
5. ほかの所得との合算について
副業でブログをやっている場合の
- 会社にバレないように申告したい・・・
- 会社の給料も申告しないといけないのか・・・
などにも分かりやすく解説がありました。
確定申告するときは、会社からの給料も忘れずに申告が必要とのこと!
ネタバレしすぎるので皆までは言いませんが、会社にバレない申告の仕方はあるみたいですよ!
ただ絶対バレないという保証はないようですが・・・
フリーランスの納税マインドについて
伯母さんのお話の中で特に印象的だったのが、「無駄に税金を取られるという認識は違うよ」ということ。
サラリーマン時代は、毎月普通に支払ってきた税金ですが、フリーランスになると確定申告をやってまとめて支払うことになるんですよね。
一気にお金が出て行くから「たくさん取られてる〜」「経費を増やさなきゃ〜」と考えてしまいがちだけど、支払う額はサラリーマンの時と大きく変わらないようです。
もちろん、所得が増えれば税金も増えるから節税対策は必要だと思うけどね。
なんでもかんでも経費にしすぎて収入を少なく見積もって、住宅ローンとか大きなローンが組めなくて困った・・・なんて話も聞いたことあるから適正に申告しなきゃだよね!
まとめ
今回は、確定申告初心者のブロガー向けに開催されたセミナー、
「超実務的!」ブロガーのための確定申告セミナー ~頭を使う作業は、実はたったの5つです~
の感想と学びをまとめました。
「確定申告は難しくない」と言うことが分かり、確定申告へのハードルが下がる超オススメのセミナーでした。
1月になってバタつきたくないから、できるときに(なるべく毎月)しっかり収入と支出をまとめていきたいと思います。
近かったら、毎月開催されている【領収書整理会】に参加したい!と心底思います。
2,000円で必要経費についてや、経理の豆知識を得られるなんて魅力的すぎる!