子育てと仕事は両立できる?不安解消方法は「選択肢を増やすこと」
\ この記事を共有 /
子育てと仕事は両立できる?不安解消方法は「選択肢を増やすこと」
こんにちは。
ママ起業プランナーのmiyoです。
ちょうど、1年前の今頃、主婦起業という在宅ワークに出会いました。
あの頃の私は、

そろそろ子供(当時3歳半と1歳)を預けて働きたいな・・・
でも、今の生活に仕事が加わったらどうなるんだろう…
私に仕事と子育ての両立ってできるの?
と、仕事をしたいけど育児・家事との両立への言いようのない不安を感じながら過ごしていました。
そんなとき出会ったのが主婦起業という在宅ワークです。
在宅ワークを選んだことで、子育て・仕事・家事のバランスをコントロールできるようになり、両立への不安は一気になくなりました。
今回は、子育て中だけど仕事もしたい!でも両立できるか大きな不安もあるというあなたへ、在宅ワークの魅力とママが仕事をする上で大切にしてほしいことを体験談も踏まえてお伝えします。
この記事はこんな人におすすめ
- 幼い子供を育児中だけど仕事を始めたいと思っている人
- 子育てと仕事の両立に大きな不安を感じている人
- 在宅ワークに興味がある人
子育て中でも仕事をしたい理由はなに?
そもそも、あなたはなぜ仕事をしたいと思っているのでしょうか?
幼い子供を育てているあなたは、子育てと家事をこなすだけでもそこそこ大変な毎日を送っていると思います。
そこに仕事が追加されると・・・

子育てと仕事と家事の両立というのは、世の働くママたちの最大の課題と言っても過言ではないと思います。
なので、なんのために仕事をしたいのか、という理由を自分の中で明確にしておかなければいけないと感じています。

仕事をしたい理由を少し書き出してみましょう。
- 子供にお金がかかるから
- 旦那の収入だけでは生活が厳しい
- 自分が自由に使えるお金が欲しい
- 貯蓄のため
- 旅行やマイホーム、マイカー資金
- 子育てと家事だけこなす毎日から抜け出したい
- ママ友以外にも社会的つながりが欲しい
働く理由は人によって様々です。
あなたが仕事をしたい理由はなんですか?
子供のためですか?
家計のためですか?
もちろん、そうであることは大前提だと思うのですが、一番忘れてはいけないのは自分のために仕事をするという意識です。
子育て中の主婦が仕事をする理由は自分のためじゃないとダメ!
その理由は、ズバリ「仕事が長続きしないから」です!
しんどくなった時、愚痴をこぼしたり誰かのせいにしたりするからです。
「自分のため」以外の理由で働くと、我慢が出来ないので早期離職につながりやすいのです。

ハローワークで職業相談をしていた時の離職理由で一番多いのは人間関係でした。中途半端な理由、特に「自分のため」以外の理由で働くと人間関係がこじれた時に我慢ができないのかなという印象を受けました。
ですので、子育て中のママが仕事に就くのであれば、自分のために働くという意識をしっかり持つことが大切なのです。
また、「なぜ仕事をしたいのか」という理由を明確にしておくことで、自分の中に軸となる柱が作れるのでお勧めします。
この柱があるのとないのとでは仕事をするという意識が全く変わってきますよ。
しっかりとした柱が備わっていれば多少のことではブレません。
耐震構造のしっかりした家と同じです。

大切なのでもう一度言いますね。
仕事をする理由は、何かのため・誰かのためではなく自分のためという意識を持とう!
子育てと仕事の両立への不安
ここまで、仕事は自分のためでないといけない理由をお伝えしてきました。
しかし、いくら自分のために働くといっても子育てとの両立への不安は消えないと思います。
仕事が始まった生活をシュミレーションしてみましょう。
【A子さん 子供1人(保育園に預けている) 勤務時間9時~17時半】
6:00 起床 お弁当・朝食準備 (洗濯)
7:00 子供と旦那に朝ごはんを食べさせる~後片付け
7:30 自分の準備(化粧着替え) 子供の着替や登園準備
8:00 自宅を出発
8:15 子供を保育園に送り届けた後30分 かけて通勤
9:00 始業
~
17:30 退社
18:00 保育園お迎え
18:30 夕飯準備
19:30 子供に夕飯食べさせる
20:00 子供とお風呂
20:45 明日の登園準備など
21:00 歯磨き~寝かしつけ 旦那の帰りが遅い場合はこの後旦那の夕飯
22:00 あと片付け 洗濯
23:00 就寝
こんな感じでしょうか。実際にはもっとバタバタですよね。
書き出すだけで息が詰まりそうな毎日ですね。

今年の6月までフルタイム正社員で仕事をしていた実妹はこれよりも過酷な生活を送っていました…もう尊敬の一言!
フルタイムで働くママを本当に心から尊敬します。
さて、これを見てあなたはどんな感じを受けましたか?
あっ、「私余裕でこなせるよ」って思いましたか?
正直、私には上記のような生活はしんどいです。これができるかと問われたら不安しか残りません。考えただけで挫折してしまいます。
そこで、私が選んだのは、在宅ワークです。
今あなたが読んでいるこのブログを軸に、自分の魅力を商品化することで収入を得る仕組みを作っています。
在宅で仕事をすることを選択してからは、これらの不安は一気に消え去りました。
在宅ワークで不安解消
私が在宅ワークを選んだ理由はシンプルです。
子育てと仕事の両立ができる!
これだけです。
ちょうど1年前、そろそろ仕事に復帰したい。子育てだけにとらわれる生活から抜け出したいと思い復職を考えだしました。
そこで、出てきたのが子育てと仕事を両立できるのかという大きな不安です。
また、仕事をするのであれば自分の強み・やりたいこと・資格を活かせる仕事がいいという強い思いもありました。

今よりも忙しくなるのは目に見えているのだからやりたいことでないと続かない!というのが根底にあります。
私が仕事復帰の際に考えていたことをまとめると、
- 子供と関わる時間も大切にしたい
- 仕事に追われる生活はしたくない
- 自分のやりたいこと・好きなことを仕事にしたい
この3つは復職する上で外せない条件でした。
この条件をクリアし、自分が楽しく働ける環境を作れるのが在宅ワークだった!ということです。
在宅ワークの魅力【メリットとデメリット】
子育て中のママが子育てと仕事を両立させたいのであれば、在宅ワークはお勧めの働き方のひとつです。
具体的にお話しますね。
在宅ワークのメリット
子供の都合で仕事を調整できる
これが最大のメリットだと感じています。
子供が幼いころは体調を崩すことも多く、雇われて働いている場合は休みをもらうことになります。
理解のある職場で働いている場合は良いのですが、子育てに深い理解を示している企業はまだまだ少ないです。
流行病の場合、自ずと休みが長くなってしまいます。本来、仕方のないことなのですが、使わなくてもいい気を使うことになりストレスを感じてしまいます。
在宅の場合、仕事の調整は全て自分で管理するので、誰に断ることもなく子供の看病に当たることができます。

病気の時にママが近くに居てくれるってだけど、子供はものすごく安心しますよね!
また、子供の行事への参加もしやすいのもおすすめポイントです。
今しかない子供の成長を逃さず見ることができます!
通勤時間の無駄が省ける
車通勤、公共交通機関での通勤、方法は様々です。通勤にかかる時間が長ければそれだけで貴重な時間を失うことになります。
在宅ワークの場合、この時間がカットされます。できた時間で家事をこなすもよし、仕事の時間に当てるもよし、使い道は自分次第ということになります。
在宅ワークのデメリット
収入が安定するまでに時間がかかる
雇われる場合は、勤務した日数分だけ給与が支払われるので、だいたい翌月には手元に収入が入ってきます。
一方在宅ワークはフリーランスですので、自分がやった分だけの収入しか入りません。
また、軌道に乗るまでに時間がかかるのも事実です。
今すぐに収入が必要という方にはお勧めできない働き方になります。
全てを自分で管理し全責任を取ること
これはデメリットというわけではありませんが、フリーランスの場合、自分で計画を立て実行しなければいけません。
全ての責任を自分で追うことになりますので、その覚悟がない方にはお勧めできない働き方になります。
スポンサーリンク
まとめ
子供を育てるということは、非常に責任ある役割だと思います。
主婦である私たちには、それ以外にも家事という仕事もあります。パートナーが分担してくれるという場合は負担は軽減しますが、そうでない場合も多いのではないでしょうか?
子育ても家事も終わりはありません。
それでも仕事を仕事も始めたいという場合は、何を選択するかが大切になります。
仕事は自分のために始めるという意識を持つこと!
自分が楽しく働ける環境を整えること!
特にこの2つは大切にしてくださいね。
そして、在宅ワークならそれを叶えることができるということも選択肢のひとつに入れておくといいかもしれないですね。